2つの視点を持つ重要性

皆さんは2つの絵が見えたでしょうか?
ある人から送って頂いた写真です。


ある写真や絵を見たとき、私たちはその中に潜む二つの異なる絵や物語に気付けることがあります。ある人には手にしたコーヒーや笑顔の瞬間が際立って見えるかもしれませんし、また別の人にはその背景や光の差し込み具合が印象深く映るかもしれません。このように、同じものを見ていても、人それぞれ違った視点を持ち、異なるものに目を向けるのがとても興味深いところです。

これは「木を見て森を見ず、森を見て木を見ず」という表現に通じるものがあります。物事を細かく見つめすぎると全体像を見失ってしまうこともありますし、全体だけを見て細部を見逃してしまうこともあります。こうした視点の違いは、単に物事を観察する場面だけでなく、私たちの日常生活や趣味、さらにはテニスといったスポーツの中にも表れています。

たとえば、テニスのプレーを考えてみましょう。テニスの技術を学ぶ際、「手元の動き」や「ラケットの振り方」といった細かい要素に注目することは重要です。しかし、それだけに集中しすぎてしまうと、全体的なフットワークや試合中の戦略、中長期的な上達といった「森」の部分を見落としてしまう危険があります。一方で、試合の展開や全体的な流れ、勝敗ばかりに意識を向けていると、プレーの細かな技術やフォームの調整といった「木」の部分がおろそかになることもあります。

テニスにおいて理想的なのは、「木」と「森」の両方をバランスよく見ることです。具体的には、ショット一つひとつの精度を高めながらも、同時に試合全体の戦略や相手の動きを観察していく必要があります。たとえば、サーブの際、ラケットの握り方やスイングの軌道に注意を払いながらも、相手のポジショニングや自分が次に取りたいポイントを意識することが重要です。

さらに、木と森の視点の切り替えは、単なる試合中のプレーにとどまりません。練習でも同じことが言えます。ある日には細かな技術を磨く練習を重ね、別の日には試合形式で全体的な動きを確認する。このように細部と全体を行き来する練習法が、バランスの取れたプレーを可能にします。

また、この視点はテニス以外の日常生活にも応用できます。たとえば、仕事や人間関係の場面では、目の前の課題に集中しすぎるあまり、全体の目標や周囲の状況を見失うことがあります。一方で、全体の目標ばかり気にしていると、小さな一歩が踏み出せなかったり、具体的な行動が疎かになることもあります。私たちがテニスから学べることは、こうした視点のバランスを保つ大切さです。

結局のところ、「木」も「森」もどちらも欠かすことはできません。一つの写真の中に二つの絵が隠れているように、物事には多面的な視点が存在します。それを意識して観察し、時に細部を掘り下げ、また時に全体を俯瞰して見る。この行き来を自然に行えるようになることで、テニスの腕前だけでなく、私たちの日々の生活そのものもより豊かなものになるのではないでしょうか。

この二つの視点で2つの絵を見ることができたでしょうか?