伝えるを超えて、感じる指導へ

「愛情は受けるものではなく感じるもの」という考え方を指導に置き換えてみると、指導者が生徒にただ技術を伝えるだけではなく、相手がそれを「感じる」状態を引き出すことが何より大切だと気づきます。この「感じる」という感覚は、情報や知識を頭で理解することとは全く異なり、身体や心に自然と染み込んでいくような体験を指します。それはちょうど、太陽の光や雨が知らず知らずのうちに私たちの肌や心に届くようなものです。

ただ、これを実現するためには、私たちが指導者として相手の特性や状況に寄り添う必要があります。人それぞれが持つ思考のアプローチやその構造が異なる以上、一律の方法で伝えるだけでは本当の意味で相手に響かないことがあるのです。誰かにとっては「この動きの感覚を意識してみて」と言うだけで伝わる場合もあれば、別の人にとっては実際に一緒に動きを繰り返しながら、その感覚を体で覚えてもらう必要がある場合もあります。私たちはそれぞれの「違い」を受け入れた上で、適切な方法を探る姿勢を持つべきです。

こうした「感じる」体験を支えるためには、相手が自ら気づくための場や機会をつくることが不可欠です。それは、具体的な技術を教えること以上に、相手が「そういうことか!」と感覚的に腑に落ちる瞬間を導き出すことを意味します。技術そのものを教え込むのではなく、それを感じ取り、自分の中で活かせるようにするための「きっかけ作り」を重視するのです。このプロセスを通じて初めて、教えたことが相手の中に深く根付くようになります。

そして、ここで重要なのは、私たちがその「違い」をあらかじめ理解しているかどうかです。人それぞれの思考プロセスや感覚の構造が異なる以上、同じ言葉を使っても伝わり方は千差万別です。たとえ頭で同じように理解できたとしても、それが身体に響く形で受け取られるかどうかはまた別問題です。指導者としての役割は、単に情報を与えることではなく、相手の特性を観察し、その人がもっとも自然に感じ取れる形で伝える工夫をすることにあります。

結局のところ、この結論に至ったのは、「人と人は思考に至るアプローチやその構造が異なる」という事実を日々の指導を通じて強く実感したからです。私たちはつい、自分の感覚を基準にして相手に伝えようとしてしまいますが、相手の思考や身体の感覚が私たちとは全く異なる可能性を常に考慮する必要があります。その違いを理解し、相手にとって最適な伝え方を見つける努力を怠らないことこそ、指導者としての本質的な役割だと思います。

つまり、「愛情が感じるもの」であるように、指導もまた相手が「感じる」ものとして捉える必要があるのです。そしてその「感じる」という感覚を引き出すためには、相手の違いを尊重し、寄り添いながら最善の方法を模索していくことが求められます。それは簡単なことではありませんが、そこにこそ指導の奥深さがあり、また人と人が繋がる意味があるのだと感じます。