最終的には自分発信:テニスを通じて成長する道

テニスを長い目で見た時に行きつくところは「最終的には自分発信」ということ。

趣味であろうが、選手であろうが、結局結果として「楽しい」がいろいろな意味合いを持つようになり、派生することで本人のあらゆる面での成長が獲得されていく。

ある段階でうまくいって、次のステップに進むときに「壁にぶち当たった」や「才能がなかった」と言う言葉とともに挫折していく人は、この限りでなかったのだと思う。

では、指導者は何もしなくていいかと言うと、そうではなく、固定概念にとらわれず、先入観に汚染されず、その人の「本当の姿」を理解しようとしなければならない。

もちろん根本的な性格が悪かったり、競争に向いていないくらい優しかったりという先天的なものはあるだろう。

しかし、ここで大切なのは「その場面において」(テニスであれば、テニスを通じての場面)のみからできるだけ多くの情報を感じ取る必要が指導者にはある。

例えば、本当にテニスが好きだと、そこから勝負強さや学ぶ力を身につけることができる。嫌なことから逃げる姿勢もなくなるかもしれない。

もしうまくいかないことがあるなら、それは指導者が「きっかけ作り」を超えたものを提供しすぎている、または受け手側が甘んじて享受しているに過ぎない。

日本は特に人生のベクトルを学校単位で考えて動くことが多い。例えば小学生なら6年、中学生なら3年、高校生なら3年、大学生なら4年、専門学生なら2年、3年である。

その都度、その都度、やりたいことや熱中する基準が他人基準になってしまうと、最終的に疲れてしまう。現代病はこういうところから来ているのかもしれない。

だからこそ1つのことを何年もかけて突き詰める必要があるのかもしれない。

亀の歩みかもしれないし、うさぎのように早いかもしれない、もしかすると猪になってしまうかもしれない…笑。

しかし、それぞれのペースがあるので、可能な限り本人が築き上げるペースを見守る必要がある。結果として、大器晩成の人もいるし、気がついたらめっちゃ強くなってプロになっている人もいるかもしれない。

この考え方を深めると、テニスに限らず、あらゆる分野での取り組みに共通する「自分発信」の重要性が見えてきます。

趣味でも選手でも、楽しみ方や取り組み方が自分発信であると、そこから自然と自己成長が派生していきます。これはつまり、他人の期待や基準に依存するのではなく、自分自身が主導権を握り、自分のペースで進んでいくことが大切だということです。

もちろん、その道のりには挫折や壁にぶつかることもあります。「才能がない」と思う瞬間もあるでしょう。

しかし、そういった経験も含めて自己発信の一環であり、自分で選んで進んでいくことで初めて意味を持ちます。そこで大事なのは、挫折に直面しても、それを自己の成長の糧として捉え、前に進んでいく姿勢です。

指導者としては、その成長を支えるために、ただ技術を教えるだけではなく、選手や生徒が自分の意思で進むための「場」を整えることが求められます。

決して先入観や固定観念にとらわれず、その人の「本当の姿」を見極め、彼らが自らの道を切り開けるよう、適切なサポートを提供することが必要です。そのためには、単に「教える」こと以上に、「気づかせる」こと、「考えさせる」ことが求められます。

実際に、テニスを通して「勝負強さ」や「学ぶ力」、そして「逃げない姿勢」を育むことができれば、それはテニスだけにとどまらず、人生全般においても大きな強みとなります。

そのために必要なのは、指導者が選手の成長を見守り、適切なタイミングで支え、無理に結果を求めることなく、選手自身のペースで進むことを尊重することです。

学校の単位での人生の区切りではなく、もっと長いスパンで物事を見ていくことが重要です。

大切なのは、他人の基準に振り回されず、自分の軸を持って取り組むことです。自分自身で楽しみ、自分の基準で挑戦を続けることで、いつの日か大きな成果を実現することができるでしょう。

人それぞれのペースで、一歩ずつでも進んでいくことが最も価値のあるプロセスなのです。

そして、どのような結果が待っているにせよ、それが本人にとっての「成功」であり、「楽しさ」の究極の形であると理解することが重要です。

遅咲きの大器晩成型であろうが、突然頭角を現すタイプであろうが、その人自身のストーリーとして尊重されるべきです。だからこそ、指導者は常にその個々のストーリーを見守り、サポートし続ける存在でありたいものです。