わからないことをわからないままでも楽しければ良しとする思春期とわからないことを無理に答えを出そうとする大人を生きる

かつての思春期の私たちは、未知との出会いを純粋に楽しむことができました。

その頃の私たちは、知らないことがあるとそれを素直に楽しむことができました。

例えば、賀茂川での夜通しの冒険。

そこには明確な目的もなく、ただノリとテンションで動いていました。

何を成し遂げようとしていたわけでもないのに、その時間はとても楽しく、充実していました。

友人たちと共に笑い、語り合い、時には慣れないお酒を共にして顔色が変わった夜。

徹夜のつもりが寒すぎてそれぞれの家に帰宅した失敗談。

その全てが、わからないことへの開放感と探求の楽しみに満ちていました。

しかし、大人になると、そうした自由な精神はしばしば制約を受けます。

社会人としての責任という名の重荷を背負い始めると、わからないことに対するアプローチも変わってきます。

わからないことがあれば、それを解決しなければならないというプレッシャーを感じるようになります。

特に職場では、上司や先輩に従い、時には自分の感じる正義とは異なる行動をとることも求められます。

このようにして、大人になるということは、往々にして自分の内面と戦いながら、時には自己を抑えてまで環境に適応することを強いられます。

大人の世界では、わからないことや疑問に思うことに対して、必ず答えを出さなければならないという暗黙の了解があります。

それは、自己の確立と同時に、他者からの評価を意識せざるを得ないからかもしれません。

子どもの頃のように無邪気に「わからない」ことを楽しむ余裕が大人には少ないのです。

どうしても解決策を見つけなければならない、という責任感が、しばしば私たちの自由を奪います。

だからこそ、時には思春期のような心の開放をもう一度思い出すことが重要です。

何も成し遂げなくても、ただ楽しむことに価値があると再認識するのです。

たとえ大人になっても、わからないことをわからないままでいることが、時には新たな発見や創造の源となることを忘れてはなりません。

最後に、私たちがどのようにして子供時代の自由さと大人の責任感の間でバランスを取るかは、個々の生活と価値観に強く依存します。

しかし、一つ言えることは、人生を全力で楽しむこと、そして時には「わからない」ことに対してオープンでいることが、人生の豊かさを感じさせる要素であるということです。

子どもの頃のように、わからないことをわからないまま楽しむ心を持ち続けることで、私たちはより幸せを感じられるのではないでしょうか。