異なる時間軸が共通の価値観を生む:人間関係の深化への一歩

ふと、思うことがありました。
世の中には合う人、合わない人、好きな人、そうでない人、どちらとも言えない人いろんな人が混在しています。

ある時、1つの価値観の基準があることに気づかされました。
それは時間に対する概念です。
次の生活をどういった「軸」で過ごしているかという事。

時間軸は、人々が違う生活様式や仕事の進め方を持つことを意味します。それぞれが1日を過ごす中での「時間の感じ方」は、日常生活のスタイルや価値観に影響を与えます。例えば、家でリラックスするのが好きな人と、スケジュールを詰め込むことで充実感を感じる人、そして自分のペースで作業を進める人、またチームでの協力が必要な人など、それぞれの時間軸が存在します。

この時間軸の違いが、人間関係に影響を及ぼすことは理解できます。一方が自分のリズムに従っている一方で、もう一方は厳密なスケジュールに従って動いている場合、意思疎通のギャップや誤解が生まれることがあります。時間に余裕をもって物事を進める人にとって、時間に追われる状況はストレスを生み、逆にスケジュールを重視する人にとっては、時間の無駄遣いや遅延がイライラを引き起こすこともあります。

しかしこの時間軸の違いが、うまく調和することも可能です。協力と協調性が重要で、お互いの時間軸を尊重し合う姿勢が大切です。互いの違いを受け入れつつ、調整しながら進むことで、円滑なコミュニケーションが築かれ、人間関係が円満に保たれることがあります。

とは言うもののどこかしら何か「見えない共通項」は無意識のうちに存在していると思います。

例えば、加藤コーチは周りのスタッフと比べて時間にルーズです。
しかし、周りのスタッフと仲が悪いと言うわけではありません。
(ここは他のスタッフの心の広さも気にしていると思いますが、今回は割愛させていただきます)

では、なぜ周りのスタッフ達と同じ価値観を持つということができるのか。

それは90分のレッスンと言う時間軸の中で、似たような「軸」があるからだと思います。

それぞれの個性がありますが基本、技術の向上を「意味のある球出し」と「ラリー」をすると言った共通点があります。

共通となる時間軸があるということになります。

結局時間軸は多様性を反映するものであり、それぞれの個性を尊重しつつ、お互いに適切な調和を見つけることではありますが、何かひとつ似ている「時間軸」に気づくことこそが、健全な人間関係を築く秘訣と言えるのではないでしょうか?