理想的奴隷…

大人になってから初めて「実はこれがやりたかった」、「こっちの仕事がしたかった」などと、思ったりする人と、そうでない人にわかれます。


結果として、なぜこのような「差」が出てくるのでしょうか?


通り一辺倒な教育や社会通念が正渡されていた時代だったからです。


これは、インターネットが普及するまで、スマートフォンやiPhoneで簡単に情報が手に入る前に思春期を迎えた人たち(私も含む) にとっては指導する立場にある人の言葉は、全て「正しいもの」とインプットされ、それが全て正しい世界観、少なくとも、比較的良い方向の人生を送ることができると定義付けられた者になっていたためです。


良い大学に入って、一流企業に入って、終身雇用…

もはやこの理想郷は過去の遺物となりました。


〇〇大学に行くから、〇〇会社に入ったら…

そういった一種の洗脳教育とも言われる。一方通行な時代に生きてきた人に多く見られる傾向にあります。

しかし、一方で、周りの大人や友人が先見の明を持っていたのであれば、または、自分自身を強く持っていた人はこの限りではありません。

高校生になって、次第に「自我」が目覚め始め…
成人するにつれて「自分がやりたかったこと」「自分がやらされていたこと」の判断がつくようになります。

後悔しても、結局のところ過去に戻れませんので、今をどのように歩むか?と言うことが大切になってきます。

たらればを語りながら堂々巡りをしたり、まぁ現場そのまま過ごしてもいいやと思う人はそれはそれで良いのだと思います。

令和になって価値観が大きく変わってきました。
これまでの常識が通用しなくなってきているものも多くあります。

ただ、今も昔も変わらずに後悔をしないために大切な事は、限定的な認め方や限定的な愛し方をしないと言うことだと思います。


特に指導者として「もし、〇〇したら認めてあげる」「もし、〇〇したら愛してあげる」…


これは、親子関係がうまくいかない人の傾向について、書かれている本からの引用ですが、教わる側の人間に対して「権威者」が誤って使ってしまう傾向にあります。

例えば、「テストで〇〇点取ったら、褒めてあげる」や「〇〇したら、〇〇買ってあげる」と言う行為であり、大人が間違って子供を成長させるために用いる方法ですが、多くの失敗例として挙げられています。

テニスにおいても一生懸命テニスをしていない人間に対しては、厳しい言葉を投げかけてもいいと思います。
しかし、一方で、一生懸命テニスをしているのに、うまくいかない人間に対しては、優しい言葉が必要なのではないでしょうか?
もちろん、その人と指導者との関係性、目指すべきものに対してどうあるか?によって異なる場合もあると思います。

しかし、根本的な否定は、やはり良くありません。
ジュニア時代、多くの華々しい成績を打ち立てた選手たちも、大人になるにつれて「これをされているかいないか」で将来的にテニスを好きでいられるか、そうでなくなるかを決定してしまう大きな要因となってしまいます。


これに気づかず、幸せに生きることができれば良いのですが、多くの人たちは「理想的奴隷」だったことに気づいてしまいます。


そんなことに気づいても、新たな一方、踏み出せるように、またそのような方法で新しい奴隷を作ってしまわないように日々精進していきたいと思います。