効率よくテニスを上達する

テニスが上手くなると自分のプレーの幅も広まり理想的なポイントを取る可能性が大きくなり楽しくなりますよね?

では一体どうすれば上達のスピードが速くなるのか?

過去の私も含め多くの人が陥りがちなのは「言葉」で時間を補うことができると錯覚してしまうことです。

例えば無名だった選手が世界クラスのトップスターになったときに必ず「名コーチ」と言うものが取り上げられます。

その一言が大きく変えた…

錦織圭のマイケル・チャン然り、14度目のローランギャロスを制覇したラファエル・ナダルのおじさんにでもあるトニー・ナダル、最強だった時代のロジャー・フェデラーを完成させたと言われる、トニー・ローチ。


他のスポーツにおいてもコーチングが不可欠であり、その言動や行動に選手のメールがかかっているように思われがちです。


もちろんその通りの部分もありますが、やはり地道な努力の継続、物理的な時間を圧倒的な練習量で技術を身に付けるといった事実が他方では存在します。


つまりアドバイスをもらって「うなずく」前にそのアドバイスがどこまで自分に適しているかと言うことを長期的なスパンで取り組まなければなりません。

週1、週2プレイヤーであればなおさらのこと、アドバイスの「量」ではなくアドバイスの「本質」を求め続けなければいけません。

言葉の意味が、発した指導者の人生観が反映され、伝えたい本当の内容が凝縮されています。

同じアドバイスをされても「感じ方」が違うのはそのためです。

浅い人間は表面的な上面の言葉に感動し、深く考える人間は発する言葉の相手を選び…耳障りの良い言葉で美辞麗句を虎の巻としません。桃栗3年、柿8年、アドバイス10年…位の勢いで1つのことを掘り下げて派生させていくことが個人的にはお勧めです。

また、上達していく人たちの多くはコンスタントなルーティンワークを自然な形で積み重ねていきます。

その日の気分や、その時の感情に左右されることなく1種の生理現象かのように練習に勤しみます。

もちろん、罵詈雑言などテニスの本質と関係ないところに気をもむことがあればそのコミュニティーは変えるべきだと思いますが、基本的なルーティンワークのスタンスは変えない方が良いでしょう。

特に正式な指導者のいないコミュニティーでは「暇つぶし」なのか「質の高い練習」なのかと言う間に敢えて見ないようにしているグレーゾーンが存在します。

この点も踏まえた上で上達と言うものを考えなければならないと常日頃感じつつレッスンに身を投じていきたいと考えています。