大谷翔平選手の亜脱臼脱の話になり、「温める」と「冷やす」の使い分けについて、お客様から質問を受け、気になり明確な使い分けを調べてみました。
怪我をしたとき、冷やすと良い場合と温めると良い場合がありますが、その違いは怪我の種類や治り方に関係しています。例えば、スポーツや遊びをしていて足をひねったり、どこかにぶつけたりしたとき、「まず冷やしましょう」と言われることが多いです。これは、怪我をした直後の「急性期」には冷やすことが効果的だからです。
怪我をすると、体はその部分を治そうとして血が集まり、腫れたり、炎症と呼ばれる反応で熱がこもったりします。冷やすことで、血管が収縮して血の流れが抑えられ、腫れや痛みが少し楽になります。ですので、捻挫や打撲をしたときには冷やすのが一般的です。
では、時間が経って急性期を過ぎた後はどうでしょうか?怪我をしてからしばらく経つと、体は怪我をした部分を本格的に治そうとする「回復期」に入ります。この時期には、血の流れを良くして栄養や酸素をしっかり届けることが大切です。温めると血管が広がり、血液が流れやすくなり、傷ついた細胞や組織が早く元気を取り戻せます。ですので、時間が経って回復期に入ったら温めることで治りが早くなります。
また、プロのスポーツ選手や特別な怪我のケースでは、「温める」のが良い場合もあります。たとえば、関節がズレてしまう脱臼のような怪我では、関節周りの筋肉が緊張して固くなりやすく、痛みがひどくなることがあります。このようなときに冷やしてしまうと、筋肉がさらに固くなってしまうため、温めて筋肉をやわらげることが痛みを軽くするのに役立ちます。プロのスポーツ選手が脱臼したときに「温めましょう」と言われることがあるのはこのためです。
このように、怪我をしたときに冷やすか温めるかの判断は、怪我の状況や治り方の違いによって変わります。怪我をした直後の急性期には冷やして腫れや痛みをおさえ、少し時間が経って回復期に入ったら温めて血の流れを良くして回復を助けるのが基本です。怪我をしたときには、まず冷やしてみて、急性期を過ぎて痛みが落ち着いてきたら温めるという順番で体のケアをしてみるとよいでしょう。
もし、どちらが適切かわからない場合は、学校の先生や家族に相談して、自分に合ったケアを心がけて見てください。
日々精進。