「自分が背負ってるものが大きいと思いすぎると、上には行けない、思うことは大切だけれども、俯瞰して他を考えていろいろな方法を模索すべき」
大きな期待を背負うことは、人生において重要な役割を果たします。例えば、受験で家族の期待を背負う学生、学校の代表として大会に挑む選手、オリンピックで自国の誇りを背負うアスリートなどがいます。こうした大きな目標は、彼らを高め、努力する原動力となり得ます。
しかし、それと同時に、期待が重荷となり、楽しさを失い、目標への道が遠のくこともあります。特に、自分の中で期待をしっかりと消化する前に、周りからの情報やプレッシャーが先行してしまうと、その期待が重荷に変わりやすいです。
テニスの試合を例に考えてみましょう。選手が試合中に「勝たなければならない」と感じすぎると、そのプレッシャーから試合自体が楽しめなくなり、誰のためにプレーしているのかが分からなくなってしまいます。
かつて心から好きだったテニスが、楽しさを失い、重荷に感じられるようになると、選手は自らの情熱を見失い、結果として競技を投げ出してしまうこともあります。
このような状況を避けるためには、視点を変えたり、多角的なものの考え方をすること、そして行動することが重要です。
たとえば、「試合に負けてもいいんだ」「他人と比べなくてもいいんだ」「自分のペースでいいんだ」といった柔軟な考え方を持つことで、プレッシャーを和らげ、自分自身の取り組みを前向きに受け入れることができます。
また、小さな努力の積み重ねが大きな成果を生むことを理解することも重要です。
ゲームを楽しむ子どもと、塾で学ぶ子どもを比べると、ゲームを楽しむ子どもたちは、遊びの中で自然にスキルを磨きます。
彼らはその過程を「努力」とは感じず、ただ「やりたいから」続けるのです。逆に、塾で勉強する子どもは、たとえ簡単な単語を覚えることでも「やらなければならない」という義務感が先行し、学ぶこと自体が苦痛に感じられることがあります。
今の社会構造では、この「want to(やりたい)」と「have to(やらなければならない)」の境界が曖昧で、時には逆転することもありますが、内発的な動機づけがある方が長続きし、より大きな成果に繋がることは多いです。
こうした「want to」と「have to」の違いが、目標達成に大きな影響を与えるのは、「want to」の方が過程そのものを楽しめるからです。内側から湧き上がる意欲があれば、小さな努力も自然に続けることができ、それが積み重なって大きな成果となります。逆に、「have to」による外部からのプレッシャーが強すぎると、意欲を失い、途中で諦めてしまうリスクが高くなります。
だからこそ、期待を背負うこと自体は悪いことではなく、正しい順序で取り組むことが重要です。しかし、現代社会では情報が過剰に溢れ、周囲の期待やプレッシャーが先行しがちです。自分の内面でそれを消化し、やりたいという気持ちを大切にする前に、外部の期待に押しつぶされてしまうことがあります。結果として、自分の本来の意欲を見失い、やりたいことが「やらなければならないこと」に変わり、楽しさを失うのです。
このような状況を避けるためには、まずは期待とどう向き合うかを見つめ直すことが必要です。視点を変え、時には期待を手放すことも一つの選択肢です。大きな目標に向かう中で、日々の小さな努力を楽しむこと、それを「努力」と感じずに続けることが、最終的には自分自身を高め、期待に応える結果を生み出すのです。