テニスの足の動き/足を動かせ、足を使えと言われてみるものの実際どういう使い方をすれば良いのかというのが難しい点になってきます。
テニスミスを減らすための3つの動きを理解する(てにしんぐTV)
(こちらの動画のお話を文章に起こしました)
この時に色をしたい事は足が正しい位置にあるかどうか、基本に沿ってしっかりと体重が持っているかどうかと言う点にあると思います。
エネルギーを生み出す運動は・・・
1.「回転運動」(主にストローク)
2.「並進運動」(主にボレー)
3.「上下運動」(主にサーブ)
この3つの組み合わせになります。
このエネルギーを生み出すために下半身が重要になってきます。
腕の力がどんなに強くても足立からはでの約10倍あると言われています。
実は下半身がしっかり使えているだけでボールの切れや、ボールの強さ、しっかりした回転を実現します。
ではなぜ多くの人がこの一見単純明快に見えるような色を指定することができないのか、それは運動は連鎖させなければならないため、例えば回転運動のエネルギーをラケットに伝える、上下運動のエネルギーをラケットに伝える、並進エネルギーをラケットに伝える時に、他の動きをしてしまい運動連鎖が途絶えてしまう、回転運動をしているはずがしっかりと終わる前に上下運動や並進運動に変わってしまう点にあります。
土台がしっかりしていると運動がスムーズに伝達されます。
ストロークの時に気をつけたい事は
①オープンスタンスでは回転運動が必要とされるため体を回しきる必要があります、しかし、回りきる前にバランスが崩れることで軸が不安定になってしまい、上手くボールに力が伝わらない、思った方向にボールが飛んでいかなくなります、横のエネルギーを前のエネルギーに変えるため狙った方向よりも大きく外側にスイングしていく必要があります。
打球後まで右足で回りきる必要があります。特に見落としがちな足の裏の動きとしては、つま先が回転と一緒に前を向いてしまう、つま先が正面に向きすぎていてテイクバックが不十分であるといった点です。
回っているつもりで回っていなかったり、十分に「タメ」ができていないためボールがまっすぐ飛ばないといった結果になってしまいます。
また、どっちに準備ができてないテイクバックの場合はひじや手首を無理矢理折りたたんでボールを入れようとしてしまうため怪我の原因やフォームを崩してしまう原因となってしまうケースが多く見受けられます。
②スクエアスタンスの場合は反対に踏み込んでスイングを終える前に回転してしまいボールがまっすぐ飛ばなかったり、当たりが薄くなってしまいネットにかかってしまいます。
またボールに伝わる回転の力が不十分になってしまい大きくアウトしてしまうケースも少なくありません。
ボレーは並進運動が優位になるのですが、多くのラケットを振ってしまう人は手首を横や縦に極端に使ってしまい、体は回転しながら、頭が上下をしてしまうと言う最悪の事態になるケースがあります。
この問題点は多くの場合はグリップの握り方が正しくないことが原因になるため、グリップさえ矯正すればすぐにでも改善できる可能性があります。
サーブに関しては上下運動。
しっかりと上にラケットを振り上げて高いところでとって浮き上がってから抑えていくようなイメージなのですが、目線でとらえるネット越しのサービスボックスはまっすぐなため並進運動で前に振ってしまうケースがあります。
イメージ的にはラケットが当たった直後は上に持ち上がります。当たった直後にラケットを振り下ろしてしまったり、サービスラインを大きく超えるフォルトはこの点に原因が多くあります。
一方で、回転をかけたいがあまり体を捻りすぎてしまい上下運動を無視して回転運動をサーブに伝えてしまう人もいますが、当たりが薄くなってしまうと威力が半減してしまうため、やはり正しい上下運動をマスターしていく必要があります。サーブに関しては軸も関係してきます。
1軸なのか、2軸なのか、2軸から1軸によせていくのか?これらに共通して言える点は上にしっかりと上がっているかどうかと言うことで、どのスタンスが合っているかが分かります。
打ちやすさと言うよりもしっかりとボールを捉えているかどうかと言う点に焦点を合わせて選んでいくと良いと思います。
またサーブの場合は肩がしっかりと使えているかどうか、膝の力を緩めてかかとがしっかりと上がっているかと言う点にも重要な要素が隠されています。
この件についてはまた後日お話ししたいと思います。